料理を作る上で「香り」「歯ごたえ」「味」の三つの柱について解説してきました。
まとめてみます。
まずお料理を作る上で全体の「香り」について考えます。
そのレシピの中でお料理全体の香りが何でなりたっているのか、また短所があるとすればそれはどの調味料や食材で打ち消されているのかを考え、その香りが生かされることを考えます。
次に食材全体の「歯ごたえ」の組み合わを考えます。
料理が完成したとき食材の状態がどのようになっていることが理想なのか。
そこから逆算することで食材に火を入れるタイミングを考えます。
そして最後に「味」について考えます。
こうして順を追ってレシピを読んでみるとお料理全体の理解度がさらにあがることと思います。
<次回に続く>
「レシピの読み方」は毎週木曜日更新予定です。次回は一回お休みをいただきまして更新は3月22日の予定です
*シェア、拡散は大歓迎ですが無断での転載・転用はお断りいたします